※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
アマチュア落語家の小竜治です。
今回は、男着物の着方を紹介します。
腰紐の巻き方や帯の締め方も解説しますので、着物に不慣れな落語初心者さんは参考にしてくださいね。
男着物に必要な物
男着物では最低限、以下の物が必要です。
- 着物
- 帯
- 腰紐
- 半襦袢
- ステテコ
- 白足袋
- 扇子
- 手ぬぐい
落語を始めるのに必要な物をまとめた記事もありますので、よろしければ参考にしてください。
男着物の着付け
着付けの順番は以下のとおり。
- 半襦袢、ステテコを身に着ける
- 白足袋を履く
- 着物を着る
- 腰紐を巻く
- 帯を締める
それぞれ見ていきます。
着付けの前準備
着物を着る前に、まずは半襦袢とステテコを身に着けましょう。
次に白足袋を履きます。
着物を着た後に足袋を履くと、せっかく着たのに崩れてしまうため、最初に履いてしまいます。
着物を着る
着物の下に長襦袢を着る人もいますが、私は半襦袢を着るだけ済ませてます。
落語をする分には長襦袢は不要かと思います。
長襦袢を着るとなると、腰紐を2本巻くことになりますし。
①② 着物を羽織り、袖に腕を通しましょう。
このとき、着物が体の真ん中にくるように袖口を引っ張るといいですね。
③ 左の衿を持ちあげ、右の衿元を左腰のあたりに持っていきます。
④ 持っていた左の衿を右腰あたりに持っていきます。
次は腰紐です。
腰紐を巻く
続いて、腰紐を巻きましょう。
腰紐の役割は、帯を締める前の仮止めみたいなものです。
① 折りたたんでいた腰紐を広げて、② 右腰に紐をあてます。
③ 腰紐を一周させて、④ 前で結びましょう。
⑤ 体の前で腰紐を結んだら、⑥ 結び目を反転させます。
⑦ 左右の先端を腰紐の下からねじ込んだら、⑧ 完成です。
いよいよ帯を締めます。
帯を締める
最後に帯を締めましょう。
最初のころは難しいかもしれませんが、慣れれば簡単です。
① まずは帯を広げて、② 半分に折ります。
③ 右手で帯の先端を持ち、だいたい右ひじの長さのところを左手で持ちましょう。
④ 右手で持っていた先端は放して大丈夫ですよ。
⑤ 左手を左の腰骨あたりに持っていきます。
⑥ 今度は右手で帯を持って腰にあてながら、体を時計回りに一周させましょう。
このとき、左手はもちろん、左腰にあてたままですよ。
時計回りに一周すると、⑦ 帯が体を一周した状態になります。
⑧ 左手の下から、帯をさらに一周させましょう。
このときは体を一周させなくても大丈夫です。
⑨ 上の手順で帯を二周させたら、⑩ 両手で帯を持ってギュッと絞りましょう。
こうすることで、帯が固定されます。
⑪⑫ この時点で帯がまだ余ってる場合は、さらにもう一周させましょう。
⑬⑭⑮ 私の場合は二周してもだいぶ帯が余るので、三周します。
⑯ 三周させてもまだ帯が余ってますが、さすがにもう一周はできなさそうな長さですね。
⑰ 余った分を折り返して、⑱ 内側に入れ込みます。
⑲⑳ 右腕を伸ばした長さぐらいで折りたたむとちょうどいいです。
帯を体に巻いたら、最後に帯を結びます。
帯を結ぶ
私は貝ノ口という結び方をしていますので、この記事では貝ノ口を紹介します。
① 両手で帯を持って、② 右手の太いほうが上にくるように重ねます。
③ 太いほうの先端を下に折りたたみ、④ 空いた三角形のスペースに下から上へぐるっと通します。
⑤ 上下へギュッと絞ったら、⑥⑦ 細いほうを左上に向かって折りたたみます。
⑧ 次は太いほうを左下に向かって折りたたみます。
⑨ 太いほうを左下に折ったら、先端を内側に折り、⑩ 赤丸のスペースから出します。
⑪⑫ 太いほうの先端を赤丸のスペースから引っ張り出しましょう。
⑬⑭ 太いほうの先端を引っ張り出したら、結び終わりです。
⑮⑯ 体の前に作っていた結び目を後ろにずらしましょう。
ちなみにプロの噺家さんは、最初から体の後ろで帯を結びます。
落研の人たちも結べるみたいですね。
私は未だにできません。
帯と着物のくずれを整える
体の前で結んだ帯を後ろにずらした状態だと、下の帯が見えていたり着物にシワがよっていたりで見た目が悪いので、整えましょう。
① 帯の結び目を後ろにずらした状態では見た目が悪いですね。
これを、② 下の帯を上の帯に重なるようにしたり、③ 着物のシワをのばしましょう。
④ 懐に手を入れて膨らみを出すといい感じになりますよ。
以上で男着物の着付けは完成です。
着付けが終わったら、手ぬぐいと扇子をしまいましょう。
① 手ぬぐいと扇子は落語に必須の小物です。
② 手ぬぐいは懐に、③④ 扇子は左腰に差しましょう。
以上で完成です。
帯を結ぶのが面倒なら・・・
帯を結ぶのって、初心者には難しいです。
私も最初は何度も練習しましたし。
練習すれば結べるようになりますが、どうしても面倒だったら、こんな商品もありますよ。
マジックテープでとめるタイプなので、初心者でも簡単です。
実際に落語教室で使ってる方もいました。
まとめ
今回は、男着物の着方を解説してみました。
帯の締め方、結び方は慣れないうちは難しいかもしれません。
一度覚えても、しばらく着物を着ないと忘れてしまうこともあります。
落語を始めたてのころは、毎回の稽古に着物を着て臨むと、そのうち覚えることができます。
高座に上がるときは自分で着物を着ることになるので、早めに覚えるようにしましょう。
それでも忘れてしまった場合は、この記事を見ていただければと思います。
私が通っている落語教室では着物を着なくても稽古できますが、落語初心者のうちはできるだけ着物に慣れておきたいですね。