落語初心者さん向けにネタ音源の探し方を解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

アマチュア落語家の小竜治です。

前回は落語のネタ選びについて解説しました。

今回は、落語音源の探し方を解説したいと思います。

音源探しの手段について

ネタ選びのときはもちろん、誰をお手本にするか決めるとき、まずは音源を探すところから始めます。

(といっても、ネタを決める時点で、すでに音源が決まっている場合がほとんどですが…)

音源探しの方法ですが、まあだいたい以下の方法かと。

  • Youtubeにアップされているネタ(公式or勝手にアップロードされてる)
  • 動画、音楽のサブスクにあるネタ
  • CD(購入or図書館or宅配レンタル)

以下、それぞれについて解説していきます。

Youtubeにアップされているネタ

堂々と宣言するのもはばかられますが、私はそこで探すことが多いです。

たぶん他の方もそうなんじゃないかな。

Youtubeは便利ですが、メリットだけでなくデメリットもあります。

Youtubeでネタ探しするメリット

Youtubeでのネタ探しには以下のメリットがあります。

  • 無料で探せる
  • まあまあの量
  • ネタによっては動画もあるので所作の確認ができる
  • 社会人落語大会の公式チャンネルで決勝進出者のネタを参考にできる

なんといっても無料で探せるのはありがたい時代ですね。

あと、大阪府の池田市で毎年行われている社会人落語大会の公式チャンネルがあって、決勝進出者のネタがアップされてるんですよ。

たま~に古典落語で決勝に出てる方もいます。

プロだけでなく上手なアマチュアの方のを参考にできるのもいいかなと思います。

Youtubeでネタ探しするデメリット

逆にデメリットもあります。

  • 勝手にアップロードされたネタが多すぎる
  • 個人が勝手にアップロードしただけなのでいつ消されるかわからない
  • 公式チャンネルでもネタの途中に広告が入ってうざい
  • ネタに偏りがある
  • 同じ噺家ばかり出てくる

便利なので私もネタ探しに使っちゃってますが、公式じゃないですからね、あれ。

「自分で楽しむだけならいい」と思ってしまいがちですが、噺家さんへのリスペクトが足りないというか、やっぱり気が引けます…

中には名だたる師匠たちのCDなどを勝手にアップロードして、「高評価・チャンネル登録お願いします」などと書いてる不逞野郎も…

動画、音楽のサブスクにあるネタ

動画や音楽のサブスクで探すのもいいですね。

Youtubeにはない音源もありますから。

ですが、噺家さんによっては全く見つからない場合もあります。

代表的なのが小三治師匠。

アマゾン関連のサブスクにはありませんし、たぶん他の主要なサブスクでも配信してないかと。

逆に談志師匠のネタは山ほど見つかります。

CD(購入or図書館or宅配レンタル)

Youtubeや音楽サブスクにある音源は、元をたどればCDです。

CDはなんといっても数が多い。

CDを用意する方法は以下の3つでしょうか。

  • CDを購入する
  • 図書館などで借りる
  • 宅配レンタルする

以下、順に説明しますね。

CDを購入する

CDを購入するとなると、お金もかかるし、数が増えればかさばるし、不要になったから売りたくなっても需要がないから売れない…

コレクションしたい人以外、あまりおすすめしません。

図書館などで借りる

図書館は無料で使えますが、近くに図書館がなかったり、わざわざ図書館まで出かけたり、探したりでけっこう時間がかかるのではないでしょうか。

宅配レンタルする

宅配レンタルなら自宅まで届けてもらえて、返却もポストに投函するだけなので楽チン。

宅配レンタルできるのは、例えばこちら。

どちらも1ヶ月無料でお試しできるプランもありますし、使わなくなったらいつでも解約可能。

1ヶ月更新のサブスクもありますが、もちろん単発で1枚単位でも借りられます。

まずは月額レンタルを1ヶ月無料で試してみて、無料期間が終わる前に月額レンタル会員は解約、以降は単発で借りる。

この方法なら、

  • 月額レンタル会員期間中は8枚まで無料でレンタル
  • 以降は必要なときに1枚単位でレンタル

といった感じで、安く利用することができます。

↓DMMの宅配レンタルを利用したときの感想です。

>>【落語CD】DMMの宅配レンタルで落語CDを借りてみた

誰の音源をお手本にすべきか?

好きな噺家さんの音源をお手本に選べばいいと思います。

参考までに、私がこれまでに覚えたネタで、誰の音源をお手本にしたのか、挙げてみますね。

ネタお手本
「道灌」橘家文蔵 師匠、柳家小さん 師匠、立川談志 師匠
「あくび指南」柳家小三治 師匠、柳家喜多八 師匠、春風亭一之輔 師匠
「長短」柳家小三治 師匠
「出来心」柳家小三治 師匠
「かぼちゃ屋」柳家小三治 師匠、春風亭一之輔 師匠、四代目春風亭柳好 師匠
「厄払い」柳家小三治 師匠、柳亭市馬 師匠
「道具屋」柳家小三治 師匠、四代目春風亭柳好 師匠
「ろくろ首」柳家小三治 師匠
「粗忽の釘」柳家小三治 師匠、立川談笑 師匠
「金明竹」(前半)柳家小三治 師匠、柳家三三 師匠
「牛ほめ」柳亭市馬 師匠、四代目春風亭柳好 師匠
「一目上がり」入船亭扇遊 師匠、柳亭市馬 師匠
「雑排」橘家文蔵 師匠、柳亭市馬 師匠、三代目三遊亭金馬 師匠、春風亭昇太 師匠
「のめる」柳亭市馬 師匠、三遊亭圓生 師匠
「寄合酒」春風亭一之輔 師匠、柳家一琴 師匠
「初天神」柳家小三治 師匠
お手本にした音源一覧

小三治師匠が好きなので、小三治師匠の音源を書き起こすことが多かったですが、長いんですよね。

短くする作業がけっこう大変です。

ネタにもよりますが、市馬師匠や文蔵師匠の音源が参考にしやすい印象です。

まとめ

今回はネタ選びやお手本選びのときの音源探しの方法について解説しました。

  • Youtubeにアップされているネタ(公式or勝手にアップロードされてる)
  • 動画、音楽のサブスクにあるネタ
  • CD(購入or図書館or宅配レンタル)

もちろん、一人の音源だけで台本作成してもOK。

でも、複数人のネタを聴き比べていいところを取り入れることで、オリジナルの台本を作ることができます。

オリジナルの台本だと、ネタに愛着がわきます。

台本作成はほんと時間がかかりますが、いろんな噺家さんのネタを聴き比べるのは楽しい時間でもあります。

音源選びの参考になれば幸いです。