【落語家の入場曲】有名な出囃子とおすすめCDをご紹介

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

アマチュア落語家の小竜治です。

落語家さんが高座に上がる姿、かっこよくないですか?

そのとき華をそえるのが出囃子。

今回はそんな出囃子について、

  • 有名な落語家さんの出囃子一覧
  • 私が選ぶ出囃子ベスト10
  • オススメの出囃子CD

以上の3本立てでご紹介したいと思います。

一番最後に私が演奏してYoutubeチャンネルにアップした動画のリンクものせておきますので、よかったら見てやってください。

有名な落語家さんの出囃子一覧

まずは有名な落語家さんの出囃子を列挙してみましょう。

出囃子噺家
「野崎」八代目桂文楽師匠
「本調子かっこ(ほんちょうしかっこ)」三代目三遊亭金馬師匠
「一丁入り(いっちょういり)」古今亭志ん生師匠
「鞍馬」10代目金原亭馬生師匠
「老松(おいまつ)」古今亭志ん朝師匠
「箱根八里」五街道雲助師匠
「江戸」桃月庵白酒師匠
「序の舞(じょのまい)」五代目柳家小さん師匠
「金毘羅船々(こんぴらふねふね)」柳家権太楼師匠
「吾妻八景」柳亭市馬師匠
「お兼ざらし」柳家花緑師匠
「二上りかっこ(にあがりかっこ)」柳家小三治師匠
「梅の栄」柳家喜多八師匠
「京鹿小娘道成寺」柳家三三師匠
「にわか獅子」入船亭扇橋師匠
「道成寺の合いの手」入船亭扇遊師匠
「からかさ」入船亭扇辰師匠
「鞍馬獅子」柳家さん喬師匠
「まかしょ」柳家喬太郎師匠
「三下りかっこ(さんさがりかっこ)」橘家文蔵師匠
「毬と殿様」林家彦いち師匠
「菖蒲浴衣(あやめゆかた)」春風亭一朝師匠
「さつまさ」春風亭一之輔師匠
「正札附(しょうふだつき)」三遊亭圓生師匠
「元禄花見踊」5代目三遊亭圓楽師匠、6代目三遊亭円楽師匠
「白鳥の湖」三遊亭白鳥師匠
「木賊刈り(とくさがり)」立川談志師匠
「梅は咲いたか」立川志の輔師匠
「鞍馬」立川談春師匠
▲「花嫁人形」立川志らく師匠
▲「野球拳」立川談笑師匠
「デイビー・クロケット」春風亭昇太師匠
「ぎっちょ」林家たい平師匠
▲「阿波踊り」桂宮治師匠
「ボタンとリボン」三遊亭小遊三師匠
「宮さん宮さん」林家木久扇師匠
「大漁節」桂歌丸師匠
「中の舞(ちゅうのまい)」トリのみ使うことが許されている出囃子
有名な噺家さんの出囃子一覧

上方のほうはわからないので、すみませんが割愛いたします。

先頭に▲が付いてる出囃子は、このあと紹介する出囃子CDには収録されてない曲になります。

逆に言うと、それ以外はCDに収録されてるってことですね。

アマチュア落語家で三味線経験者の私が選ぶ出囃子ベスト10

つづいては私が選ぶ出囃子ベスト10の紹介です。

第1位「老松(おいまつ)」(古今亭志ん朝師匠)

まずはなんといっても、志ん朝師匠の出囃子「老松」ですね。

とにかくかっこいい。

私が出囃子というものに興味を持つきっかけになった曲でもあります。

志ん朝師匠の滑らかなしゃべりによく似合う。

颯爽とした感じが好きです。

聞いたことない方は、下手くそですが私が演奏した動画のリンクも最後にのせてますので、一度聞いてみてください。

第2位「中の舞(ちゅうのまい)」(トリのみ使うことが許されている出囃子)

つづいては「中の舞(ちゅうのまい)」。

こちらはちょっと変わった立ち位置の出囃子です。

というのも、特定の噺家さんの出囃子というわけではなく、真打がトリで上がるときにだけ使うことが許されてるんです。

落語会で「中の舞」が流れると、ピリッと空気が締まる感じ。

静けさがかっこいい、そんな曲です。

第3位「菖蒲浴衣」(春風亭一朝師匠)

第3位は一朝師匠の出囃子、「菖蒲浴衣(あやめゆかた)」です。

とにかく綺麗で儚い感じが好き。

一朝師匠の綺麗な佇まいにとてもお似合いな出囃子です。

女性にも似合いそう。

第4位「梅の栄」(柳家喜多八師匠)

第4位は喜多八師匠の「梅の栄(うめのさかえ)」。

これは喜多八師匠の落語をよく聞いていたら、そのうち出囃子も好きになった、というパターン。

はかない曲調だけど軽い、喜多八師匠のちょっと影がありそうな感じに似合ってます。

ちなみに、私が高座に上がるときに使わせていただいてる出囃子です。

第5位「金毘羅船々」(柳家権太楼師匠)

第5位は権太楼師匠の出囃子「金毘羅船々(こんぴらふねふね)」。

もともとお座敷遊びの唄なので、とっても陽気。

陽気な芸風の権太楼師匠にピッタリ。

会場がパッと明るくなる、楽しい感じの曲です。

第6位「毬と殿様」(林家彦いち師匠)

第6位は彦いち師匠の「毬と殿様」。

こちらはもともと童謡の曲です。

歌詞の意味はちょっと怖い説もあるみたいですが、曲調は明るくかわいいです。

「毬と殿様」も女性に似合いそうな出囃子ですね。

第7位「デイビー・クロケット」(春風亭昇太師匠)

第7位は昇太師匠の「デイビークロケット」。

私は聞いたことがないのですが、原曲はアメリカの曲らしいです。

陽気で楽しい曲調が、昇太師匠の芸風にピッタリ。

「これから楽しい時間が始まる」そんな期待を感じさせてくれます。

落語会でこの曲を出囃子に選んでるアマチュア落語家に会うと、「あ、昇太師匠ファンだな」と一発でわかります。

第8位「梅は咲いたか」(立川志の輔師匠)

第8位は志の輔師匠の「梅は咲いたか」。

もともとは端唄?小唄を出囃子にしたものですね。

志の輔師匠の落語を聞いてるうちに好きになりました。

好きな理由は…なんですかねぇ。

なんだか江戸を感じるというか、ひときわ和っぽい感じが好きです。

第9位「三下りかっこ」(橘家文蔵師匠)

第9位は文蔵師匠の「三下りかっこ(さんさがりかっこ)」。

これも好きな理由を述べるのは難しいですが…

三下りの曲は暗いというか儚い印象を受けるので、私は儚い感じが好きなのかもしれません。

文蔵師匠よりは、もっと儚げでシュッとした感じの細目の噺家さんに合いそうな気がします。

文蔵師匠は豪快なイメージがありますので。

第10位「二上りかっこ」(柳家小三治師匠)

最後は小三治師匠の「二上りかっこ(にあがりかっこ)」。

これはもう小三治師匠に似合いすぎます。

威厳、伝統、名人、そんなイメージ。

若い噺家さんには絶対に似合わない。

曲のイメージというより、小三治師匠のイメージが強いかもしれません。

私のベスト10には入っていませんが、他にも素敵な出囃子はたくさんあります。

オススメの出囃子CD

上でご紹介した出囃子一覧のほぼ全て(上の一覧の▲以外)を収録しているCDがあります。

↓それがこちら。

私はiPod touchに入れて、いつでも聞けるようにしてます。

iPod touchに入れていて、スピーカーとつなげば落語会でも流せます

自分で落語会を開催してる人は、だいたいこのCDで出囃子をかけてる印象があるぐらい、ド定番のCDですね。

まとめ

今回は、

  • 有名な落語家さんの出囃子一覧
  • 私が選ぶ出囃子ベスト10
  • オススメの出囃子CD

の3本立てでご紹介してみました。

出囃子を聞いていると、三味線や太鼓の音が心地よく、「和楽器っていいなあ」としみじみ思います。

また三味線をやってみたくなりました。

以上、参考になれば幸いです。

出囃子を演奏した動画のご紹介

2020年の自粛期間中に録画した出囃子演奏の動画をYoutubeにアップしています。

気になる出囃子があったら、下手くそですが見てみてください。

最低限、どんな曲なのかはわかります笑

(動画の前に広告が流れるかもしれませんが、私に収益は入らない広告です)

>>二人の天才落語家の出囃子 古今亭志ん朝 | 立川談志

>>人気若手真打の出囃子 春風亭一之輔 | 柳家三三 | 桃月庵白酒

↓喜多八師匠と小三治師匠の出囃子。

>>自作の忍び駒で出囃子演奏#6 梅の栄/二上りかっこ

↓一朝師匠の出囃子と、特別な出囃子の「中の舞」。

>>自作の忍び駒で出囃子演奏#4 菖蒲浴衣/中の舞

↓白酒師匠と雲助師匠の出囃子。

>>自作の忍び駒で出囃子演奏#3 江戸/箱根八里

↓喬太郎師匠とさん喬師匠の出囃子。

>>自作の忍び駒で出囃子演奏#2 まかしょ/鞍馬獅子